スノーボード

【22−23】スノーボードの板選びおすすめ【パウダーボード】

今回の記事はパウダーボードについて解説していきます。

スノーボードの中でもパウダーボードは特殊な形状になっていて選び方も普通のボードとは違う為、しっかりと解説していきますね!

特徴

パウダーボードはノーズを浮かせて浮力をもらって滑るのが最大の特徴。

特に深雪バーンを通常のフリースタイルボードで滑ると埋まったり、失速してしまうことが多く大変な思いをされた方もいると思います。

パウダーボードはソールが高品質なものばかりでワックスメンテナンスを行えば失速せずに気持ちよく滑ることができるので一本は欲しいですね。

ポイント

パウダーボードの人気が爆発しているので各メーカー様々な性能を持つ板をリリースしています。

今回はそんな板を一つ一つ紹介していくので見てもらえたら嬉しいです。

選ぶポイント

板の長さ

まず基準として顎から鼻の間か身長の-20cm〜-15cm。

パウダーボードは用途によって長さを変えるのがオススメ。

ツリーランや障害物を避けるシーンが多いスタイルなら短めの板を。

未圧雪の大きなバーンを滑るスタイルであれば少し長めをチョイスしましょう。

長めの板のメリット

・直進で安定し、スピードが出やすい。

・マッシュやナチュラルエアーで安定した着地ができる。

・テイクオフ時のオーリーで高いエアーを出すことができる。

・短めの板よりも浮力がある。

長い板のデメリット

・低速滑走時は板が重く、操作性が悪い。

・長い分板の重量が少し上がる。

・ツリーランや障害物を避けるシーンでは扱いが難しい。

ポイント

遊ぶ分には短くてもいいけど、パウダーを楽しむなら長めの板がオススメ!

フレックス

フレックスは板の硬さです。

パウダーライドにおいてはフレックスも自由自在。

初心者の方はまずオールラウンド板から始めましょう。

ポイント

板によって様々なフレックス・長さがあるのでパウダーはこれ!と決まっていないよ!

ボード形状

板の形状は滑りのスタイルで選ぶ必要があります。

最近ではメーカーが板によっていろいろな形を出していて難しい人も多いと思います。

でも大丈夫!3つのパターンの特徴を覚えて組み合わせるだけでいいんです!

キャンバーとロッカーとフラットだけ覚えておくといいですね。

ボード形状については最近の流行としてリリースされている板はキャンバーかハイブリットが多いです。

各板の詳細を見て決めるといいですね。

・キャンバー

もっともオーソドックスな形。

ジャンプの高さやカービングに適してます。

・ロッカー

逆エッジで引っかかりにくい操作性の高い形。

パウダーライドやバター、プレス系に適してます。

・フラット

キャンバーとロッカーの間のような形。

逆エッジしにくいので初心者でも扱いやすいです。

ダブルキャンバー

キャンバーとロッカーを合わせたような形。

バランス型のようで苦手な場面が少ない印象です。

・ハイブリット

最近の主流がこちらでメーカーや板ごとで変わってます。

例:サロモンでは【ロックアウトキャンバー】など名称が違うのも特徴です。

ポイント

パウダーでは主にロッカー形状やノーズロッカーのハイブリットが好まれています。

やはり雪面に対しての浮力が重要なので板の前面は浮くような構造になっていますね。

シェイプ

・ディレクショナル

ノーズ側が長く、テールが短いです。

メインスタンスで滑ることが多い人にオススメ!

初心者はディレクショナルから始めると上達が早いですね。

また、パウダーライドにも向いてます。

フルツイン

ノーズとテールの長さが均一です。

ツインチップとも呼ばれてます。

グラトリやパークメインの方は基本的にツインを選択してます。

最近のツインはパウダーも行けたりするのでテクノロジーの進化にびっくりです。

ディレクショナルツイン

バインディングの取り付け位置でディレクショナルにできたり、フルツインにできたりします。

ポイント

トリックを多用する方はツインでも使用してますが、大半の方はディレクショナルがオススメ!

パウダーボードは基本的にディレクショナルが多いですね。

板の正しい選び方を細かく誰にでもわかるようにまとめた記事も今後作る予定。

おすすめのパウダーボードメンズ5選

Burton(バートン)

STRAIGHT CHUTER(ストレートシューター)

中級者〜上級者オススメ!

【フレックス】ミディアム

【ボード形状】ロッカー

【シェイプ】ディレクショナル

Burtonのレジェンドライダー、ダニーデイビス監修のボードです。

2年前に爆誕し、スノーボードのパウダー業界を賑わせましたね。

カスタムXと同じドラゴンコアを使用していることからハードなシチュエーションを想定して作られています。

タイトな急斜面での操作性に、細い一直線のギャップも的確に飛べるよう開発されたボードです。

パウダーコンディションだけでなく、少しの雪と地形があればスケートライクにめちゃくちゃ遊べるボードでもあります

もし、「最近スノボに飽きてきたな…」と感じている人がいたら、マンネリ化したスノーボードを瞬時に打ち砕いてくれるはずです。

スイッチライドの操作性は考えられてないため、メインスタンスで滑る人にもってこいの一機!

ぜひチョイスしてみてください。

Moss Snow Stick(モス)

JELLY FISH(ジェリーフィッシュ)

中級者〜上級者オススメ!

【フレックス】ミディアム

【ボード形状】ステップバックロッカー

【シェイプ】ディレクショナル

MOSSのパウダーボードは数多くありますが、その中でも異彩を放つJELLY FISH。

ボードデザインのフィッシュテールがめちゃめちゃかっこいいですね!

この板はステップバックロッカーという後ろ足がキャンバー、前足がロッカーという特殊な形状になっています。

効果的にはパウダー時には浮力を、カービングにはよりキレを、と今までありそうでなかった形状です。

何よりMOSSの中では個人的にダントツかっこいいと思います。

ぜひチェックしてみてください!

FieldEarth(フィールドアース)

Q 154

中級者〜上級者オススメ!

【フレックス】ミディアム

【ボード形状】ロッカー

【シェイプ】ディレクショナル

3D形状のパウダーボードを販売しているField Earth。

雪をノーズで捉え、そのまま両脇へ流した後にテールの間から雪を流す。

この時にフィッシュテールが3D形状であることからフィンの役割をする為、乗っている感覚はサーフィンにかなり近いです。

従来のパウダーボードでは浮力を得るために雪の抵抗が必要だったため、スピードが落ちていましたが、

フィールドアースの3D形状は雪の”流れ”を利用してスピードを落とさずにパウダーライディングすることが可能。

カービングターンも膝を内側に入れてスムーズにターンできる性能も持っている強みもあり、今までにない乗り方ができてしまいます。

北海道旭川で生まれたフィールドアースは価格帯が高いですが、その分スノーボーディングを楽しませてくれるはず・・!

ぜひチェックしてみてください。

CAPiTA(キャピタ)

SLUSH SLASHERS(スラッシュ・スラッシャー)

中級者〜上級者オススメ!

【フレックス】ミディアム

【ボード形状】ロッカー

【シェイプ】ディレクショナル

CAPiTAのスプリングブレイク、スラッシュスラッシャー。

パウダーでは浮力感と操作性が抜群ですが本格派パウダー機と比べてしまうと性能は負けてしまいます。

しかし、こちらの板は短さと太さでゲレンデを圧倒的に遊べます。

かなり短いですが、その分太さ(ワイド)を生かして短さを感じない滑りができます。

ワイド故にカービングは苦手なので面で滑るのがオススメですね。

まさに雪面が噛みにくいスプリングシーズンでも活躍すること間違いなしです。

パウダーでも浮力を持ち、そのまま2台目として遊べる板はスラッシュスラッシャー。

ぜひチェックしてみてください。

値段も他のパウダーボードに比べるとお値打ちなので経済的にも優しいですね。

November(ノベンバー)

ICE CAT(アイスキャット)

中級者〜上級者オススメ!

【フレックス】ミディアム

【ボード形状】ロッカー

【シェイプ】ディレクショナル

乗れば乗るほど、楽しさが倍増するボード、ICE CAT。

Novemberは本来フリースタイル専門のボードを手がけていますが、そのブランドが本気で作った遊び心満載のパウダーボードです。

ショートなボディにワイドなスタイル、スワローテイル。先ほど紹介したスラッシュスラッシャーとジャンルが似てますね。

しかし、こちらのモデルはパークでのエアーやカービング性能が高いとも言えます。

コンベックスソールに足元にプレートがあり、弱点を補う形で作り込まれていますね。

妥協せずに作り込まれてるので値段がパウダーボードなりに高いですね。

ショートでワイド系の完璧モデルを探している方はこちらをチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?

パウダーボードは主に2台目や既にスノーボードを始めている方が購入することが多いので中級者以上のものが多いです。

しかし最近はサーフライクな滑り方も流行していて、サーファーの方もスノーボードを始めている方が多いのでマストチェックですね。

3Sの原点はサーフィンでスノーサーフィンとして生まれたのがスノーボード。

ぜひスノーボードを愛する方はパウダーボードを一台は持ってみてください。

きっと世界が変わるはずです。

  • この記事を書いた人

りぷとん

聴覚障害3級の限界会社員。スノーボード歴10年・補聴器装用歴23年。 2022年3月よりブログ始めました。 スノーボードや補聴器関連・聴覚障害についての記事を書いていきます!

-スノーボード
-, ,