パークで活躍する板を紹介する記事になっています。
北京五輪のスロープスタイル圧巻でしたね!
今回はそんなパークライドで使われる板を紹介させていただきます。
特徴
パーク用の板はアプローチスピード、着地の安定性、エアーの高さを出す反発力が長けているのが特徴で
特にプロでも第一線で使用されているモデルが多いです。
今回はそんな沢山のスノーボードプロ厳選の板を紹介させていただきます。
選ぶポイント
板の長さ
まず基準として顎から鼻の間か身長の-20cm〜-15cm。
パーク用では10m級のビッグキッカーを飛ぶ前提であれば普段より2,3cm長めか-15cmをチョイスすることをオススメです。
長めの板のメリット
・アプローチスピードで安定する。
・着地で衝撃に負けて転ぶリスクが少ない。
・テイクオフ時のオーリーで高いエアーを出すことができる。
・パウダーライドでは浮力が少し上がる。
長い板のデメリット
・低速滑走時は板が重く、操作性が悪い。
・長い分板の重量が少し上がる。
ポイント
とにかくビッグキッカーでのミスはケガに繋がるので長めをチョイスしているよ。
フレックス
フレックスは板の硬さです。
パークライドではミディアムが一番オススメです。
初心者の方はソフトフレックスでオーリーの感覚を掴みたいですね。
パークライドではあまり硬い板だとジブが苦手になってしまいます。
ポイント
脚力や体重のある人はハードをチョイスしてたりしますが、ジブもやる場合はミディアムがベストですね。
ボード形状
板の形状は滑りのスタイルで選ぶ必要があります。
最近ではメーカーが板によっていろいろな形を出していて難しい人も多いと思います。
でも大丈夫!3つのパターンの特徴を覚えて組み合わせるだけでいいんです!
キャンバーとロッカーとフラットだけ覚えておくといいですね。
ボード形状については最近の流行としてリリースされている板はキャンバーかハイブリットが多いです。
各板の詳細を見て決めるといいですね。
・キャンバー
もっともオーソドックスな形。
ジャンプの高さやカービングに適してます。
・ロッカー
逆エッジで引っかかりにくい操作性の高い形。
パウダーライドやバター、プレス系に適してます。
・フラット
キャンバーとロッカーの間のような形。
逆エッジしにくいので初心者でも扱いやすいです。
ダブルキャンバー
キャンバーとロッカーを合わせたような形。
バランス型のようで苦手な場面が少ない印象です。
・ハイブリット
最近の主流がこちらでメーカーや板ごとで変わってます。
例:サロモンでは【ロックアウトキャンバー】など名称が違うのも特徴です。
ポイント
パークライドではオーソドックスなキャンバーがオススメ!
キッカーでの踏み込みで板のズレを減らせたり、着地もドライブがかかりにくいです。
高反発で高いエアーが出せるのもポイントですね。
シェイプ
・ディレクショナル
ノーズ側が長く、テールが短いです。
メインスタンスで滑ることが多い人にオススメ!
初心者はディレクショナルから始めると上達が早いですね。
また、パウダーライドにも向いてます。
フルツイン
ノーズとテールの長さが均一です。
ツインチップとも呼ばれてます。
グラトリやパークメインの方は基本的にツインを選択してます。
最近のツインはパウダーも行けたりするのでテクノロジーの進化にびっくりです。
ディレクショナルツイン
バインディングの取り付け位置でディレクショナルにできたり、フルツインにできたりします。
ポイント
パークではスイッチエントリー、ブラインド着地などメインスタンス以外での動きが多いため、ツインチップ一択ですね。
パウダーも考えているのであればディレクショナルツインで両方いける板がおすすめです。
板の正しい選び方を細かく誰にでもわかるようにまとめた記事も今後作る予定。
おすすめのパーク板メンズ5選
CAPiTA(キャピタ)
Indoor Survival(インドアサバイバル)
【フレックス】ミディアム
【ボード形状】ハイブリットキャンバー
【シェイプ】ツインチップ
CAPiTAのインドアサバイバルは特徴的なグラフィックがカッコ良すぎますね!
メーカーの中でもパークのために作られたといっても過言ではない板で、パーク推奨の板となっています。
板のウエストが細く高回転にもチャレンジができ、軽量アルミプレート内蔵で反発力も申し分ない性能です。
その代償としてパウダーライドではキツくなる印象。
フリースタイラーとしては持っておきたい板ですね。
November(ノベンバー)
ART Jumper(アートジャンパー)
【フレックス】ミディアムハード
【ボード形状】キャンバー
【シェイプ】ディレクショナルツイン
Novemberのアーティストをベースに反発力とフレックスを強くした板になります。
まさに10m級キッカーや高速でのフリーランを支えてくれる象徴的な一本。
フルキャンバー仕様なのでキッカーでの踏切もしっかりと反発してくれる形状になっています。
オガサカ工場で生産された国産の板なのでソールも高品質なのが嬉しいですね。
セットバックポジションがあるのでパークライドはツインに、パウダー時はディレクショナルにと臨機応変に変えられるのも特徴です。
WEST(ウエスト)
SALAZ(サラズ)
【フレックス】ミディアム
【ボード形状】ハイブリットキャンバー
【シェイプ】ツインチップ
日本の中ではコアブランドのWEST。
スイス産で時計産業に触発され最高の素材にこだわって作られたスノーボードです。
特にSALAZはバンブーコアで高反発のパーク専門の板。
21−22に比べてグラフィックがカッコ良すぎますね。
他と被りたくない人にぜひオススメしたい板です。
YONEX(ヨネックス)
STYLA HOLIC(スタイラホリック)
【フレックス】ミディアム
【ボード形状】キャンバー
【シェイプ】ツインチップ
YONEXとパークの相性は抜群なんです。
特にカーボンナノチューブの恩恵を受けて反発力は抜群。
キャンバーでカーボンとなるとキッカーではオーリーの合わせがかなりシビアになりますが、
うまく合わさった時にはびっくりするぐらい高いエアーが繰り出せますね。
数々のプロライダーが賞賛する板でもあり、X GAMEでも好成績を残した相澤亮さんも乗っていた板ですね。
グラフィックも渋くてかっこいい!
まとめ
いかがでしたか?
パーク用の中でも紹介させてもらった板はジャンプ系メインになってしまいました・・・。
もちろんジャンプ系の板でもジブはやれますが少しフレックスが硬めになってしまうのでジブメインの方には向いてないかもしれないです。
今後はジブ向けの板も紹介させていただきます。