北京五輪の平野歩夢選手に勇気をもらった方も多いのではないでしょうか!
ハーフパイプで使われるようなハイエンドの競技用板を紹介させていただきます。
特徴
ハーフパイプでの使用を目的にされている板はフレックスが硬く、初心者では扱いにくい板が多いですね。
超高反発、各メーカーの技術を注力されているようなハイエンドの板が多いです。
逆に乗りこなしている方はスタイルが出ていてかっこいいですよね。
ポイント
ハーフパイプで使われる板はビッグキッカー、超高速カービングでも対応できるよ!
逆に低速グラトリやジブは苦手ですね。
選ぶポイント
板の長さ
まず基準として顎から鼻の間か身長の-20cm〜-15cm。
ハーフパイプでの板は常に高速滑走していることが通常なのでトータル的に普段より2,3cm長めか-15cmをチョイスすることをオススメです。
長めの板のメリット
・アプローチスピードで安定する。
・着地で衝撃に負けて転ぶリスクが少ない。
・テイクオフ時のオーリーで高いエアーを出すことができる。
・パウダーライドでは浮力が少し上がる。
長い板のデメリット
・低速滑走時は板が重く、操作性が悪い。
・長い分板の重量が少し上がる。
ポイント
ハーフパイプでのミスはケガに繋がるので長めをチョイスしているよ。
フレックス
フレックスは板の硬さです。
ハーフパイプではミディアム〜ハードがオススメです。
初心者の方はまずオールラウンド板から始めましょう。
ハーフパイプは見た目以上に雪がガチガチに固められているのでケガしやすいです。
ポイント
初心者の方でも今後プロを目指していくならミディアムフレックスから始めよう!
ボード形状
板の形状は滑りのスタイルで選ぶ必要があります。
最近ではメーカーが板によっていろいろな形を出していて難しい人も多いと思います。
でも大丈夫!3つのパターンの特徴を覚えて組み合わせるだけでいいんです!
キャンバーとロッカーとフラットだけ覚えておくといいですね。
ボード形状については最近の流行としてリリースされている板はキャンバーかハイブリットが多いです。
各板の詳細を見て決めるといいですね。
・キャンバー
もっともオーソドックスな形。
ジャンプの高さやカービングに適してます。
・ロッカー
逆エッジで引っかかりにくい操作性の高い形。
パウダーライドやバター、プレス系に適してます。
・フラット
キャンバーとロッカーの間のような形。
逆エッジしにくいので初心者でも扱いやすいです。
ダブルキャンバー
キャンバーとロッカーを合わせたような形。
バランス型のようで苦手な場面が少ない印象です。
・ハイブリット
最近の主流がこちらでメーカーや板ごとで変わってます。
例:サロモンでは【ロックアウトキャンバー】など名称が違うのも特徴です。
ポイント
ハーフパイプではオーソドックスなキャンバーがオススメ!
高反発で高いエアーが出せるのもポイントですね。
シェイプ
・ディレクショナル
ノーズ側が長く、テールが短いです。
メインスタンスで滑ることが多い人にオススメ!
初心者はディレクショナルから始めると上達が早いですね。
また、パウダーライドにも向いてます。
フルツイン
ノーズとテールの長さが均一です。
ツインチップとも呼ばれてます。
グラトリやパークメインの方は基本的にツインを選択してます。
最近のツインはパウダーも行けたりするのでテクノロジーの進化にびっくりです。
ディレクショナルツイン
バインディングの取り付け位置でディレクショナルにできたり、フルツインにできたりします。
ポイント
ハーフパイプではメインスタンスの枠に囚われず、スイッチトリックも行う必要があるのでツインチップがオススメ!
板の正しい選び方を細かく誰にでもわかるようにまとめた記事も今後作る予定。
おすすめのハーフパイプ板メンズ5選
Burton(バートン)
Custom X
【フレックス】ミディアムハード
【ボード形状】キャンバー
【シェイプ】ツインチップ
バートンが誇る最高機種、Custom X。
兄弟機種としてCustomが挙げられますが、更にフレックス、トーションが力を溜めて反発へ強く変換するような板になっています。
北京五輪のBurtonライダーはCustomとCustom Xが猛威を振るっていましたね。
あの平野歩夢選手はCustomに乗って金メダルを獲得しました。
Xの魅力は更に上へ、絶対上手くなってやると、そんな思いを持つ全てのライダーへ向けてこの板を履いて欲しいです。
Custom Xは「硬く、扱いづらい」といい敬遠されている方が多いですが、高スピードの安定感とターン性能は抜群。
Xに乗るライダーは次の次元にステップアップすると思います。
大抵の技にはスピードが不可欠。
こちらが通常のCustom
November(ノベンバー)
KAILA(カイラ)
【フレックス】ミディアムハード
【ボード形状】キャンバー
【シェイプ】ディレクショナルツイン
Novemberの中でも上位機種のKAILA。ワンランク上の性能を持っています。
KAILAは着地の衝撃吸収を抑える強化リボンがセンターに入っていて膝に優しいですね。
SUPER LIGHT PRO COREという技術でフレックスに対するトーションを柔らかめに設定し、
ハードなフレックスに対してありえないほどのねじれを実現していて優れたスピンの回転力やコントロール性を発揮します。
Novemberのハイエンドフリースタイルボード、オガサカ工場で作られた超高品質の板ですね。
ハーフパイプに限らず、上級者オールラウンダーにもオススメです。
YONEX(ヨネックス)
KAILA(カイラ)
【フレックス】ミディアムハード
【ボード形状】キャンバー
【シェイプ】ディレクショナルツイン
世界的なプロライダー戸塚優斗使用モデル。
スウィングウェイトの軽量構造であるSTOMP-TECH3.0をアップデートしてチップ部にもハニカム構造を採用。
反発力も従来よりも最大に引き上げているようでカーボンチューブも惜しみなく使用しています。
まさにヨネックス技術の集大成と言えるボードになっています。
最新技術が搭載されている板に乗りたい方にはぜひおすすめしたい一本。
まとめ
いかがでしたか?
ハーフパイプはスノーボードの基本が合わさったものなのである意味ではオールラウンド板とも言えますね。
高速カービングにビッグキッカーにチャレンジする方にもオススメできます。
各社惜しみなく、最新技術を組み込んだハイエンドモデルになりますが、一本持っていても良いですね!
ぜひ来季の板として検討してみてください!