補聴器

オリーブスマートイヤー【徹底解説】

軽度〜中等度難聴の方向けの集音器オリーブイヤーが楽天No.1になっていたので解説していきます。

この商品は補聴器でも集音器でもないスマートイヤーと呼ばれていますが分類的には管理医療機器ではないので集音器になります。

価格帯は補聴器より比較点安価に見えますが、機能を解説していきます。

どのくらいの聴力レベルで使用できる?

公式サイトでは最大50db程度とされているので軽度難聴者の方や片耳難聴の方対象のようですね。

特徴や機能は?

見た目もかなりスタイリッシュでクールですね。

オリーブスマートイヤーはスマホと連動させることで様々な機能が使用できます。

・個別に音量調節プログラムを設定し、状況に応じた使い方ができる。

スマホに接続後、アプリを開いて自分の聞こえにくい音域を選択して上げ下げするタイプのようです。

人それぞれ高い音、低い音と聞こえにくい音って違いますもんね。

それが集音器で変えられるのはすごいことだと思います。

ちなみに設定したプログラムは記憶させた状態で場面に応じて変更できるみたいですね。

・ハンズフリーでイヤホンから直接音声通話が可能。

これはもう普通のBluetoothイヤホンみたいに使えるってことですね。

本体にマイクも付いているみたいなのでそのまま会話にできるのはありがたいですね。

・Bluetoothで接続し、音楽や動画の音をイヤホンから聴くことができる。

筆者もBluetooth接続可能な補聴器を使用していますが、これは本当に革新的で毎日が楽しくなるレベルでした。

音漏れには気をつけたいですね。

電池はどんなタイプ?

充電式を採用していますね。

最大使用可能時間は21時間で充電ケースに1時間充電で約7時間ほど使用できるようです。

充電を忘れることがあっても安心ですね。

1日の活動時間内は使用できるので電池性能は問題なく思います。

気になる価格帯は?

29,800円です。

補聴器と比べると比較的に安価ですが、集音器の中では比較的高価です。

しかし、使用できる機能を考えるとかなり性能的には良い部類に入ると思います。

ターゲットは片耳難聴や軽度難聴の方、初めての集音器・補聴器購入者に絞っているようなので

最近聞こえの調子が悪い方はオススメします。

フィッティングはどうやるの?

集音器になるので個人でフィッティングするようですね。

使用しながらスマホで都度確認しながら行うタイプです。

個人的には状況に応じてすぐに調整が行えるというのは何度もお店に通う必要がないので

ハードルが低くて嬉しい点だと思います。

まとめ

今まで補聴器や集音器を購入するのにハードルが高く、購入を諦めていた方はぜひオススメします。

・オリーブスマートイヤーは補聴器でなく集音器

・使用推奨50db以下の方

・外観はスタイリッシュで機能もスマート

・充電式で最大21時間使用可能

・価格は29,800円

・フィッティングは自分で行う

かなりお手軽に聞こえを体験できるので気になった方はぜひ購入してみてください。

  • この記事を書いた人

りぷとん

聴覚障害3級の限界会社員。スノーボード歴10年・補聴器装用歴23年。 2022年3月よりブログ始めました。 スノーボードや補聴器関連・聴覚障害についての記事を書いていきます!

-補聴器
-, ,